

NAGAHAMA GLASS FES 2022
2022年7月19日
NAGAHAMA GLASS FES 2022 開催決定!
フェス成功を目指して進行中!
「ナガハマグラスフェス」は、長浜のまちなかに点在する大切に守られてきた歴史的建造物や古民家、文化施設が会場となり、全国の多彩なガラス文化を発信する創造交流型ガラス工芸祭です。
全国の作家が創作したサケグラスが一同に並ぶ「北近江サケグラス公募展」、子どもたちの光る感性をガラス工芸で実物化する「みんなのグラスデザイン画コンペティション」、地域の歴史や文化から生まれるガラス工芸など、ヒトとの交流で生まれる新たなガラス文化を提供します。
また、日本が世界に誇るクリエイティブなガラス工芸にフォーカスしたスペシャルコンテンツも企画しています。
こちらは内容が決まり次第情報を公開していきます。どうぞご期待ください。
このほか「ナガハマグラスフェス」は、ガラス作品を作ることが出来る期間限定の制作体験や、華やかなヨーロッパのグラスアート鑑賞、長浜の郷土料理やグルメをガラスの器で楽しめるメニューをご用意。
北国街道の街並み全体がミュージアムとなった中で、全国のガラス文化が集結し拡散する拠点を置き、芸術性を軸にした関係人口を拡大して、訪れる人々にクリエイティブなガラスの発見と感動を喚起する「フェス」を目指して開催します。
NAGAHAMA GLASS FES 2022 開催概要
/ | ※16日間 |
|
会場 | / | |
主催 | / | ナガハマグラスフェス実行委員会 |
後援 | / |
お問合せ
株式会社 黒壁
〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町12-38
TEL.0749-65-2330(代)
e-mail/nagahama.glass.fes@gmail.com
ナガハマグラスフェスは
「国際ガラス年2022」に賛同します。
2021年5月18日の国連総会にて、2022年を「国際ガラス年」と定められました。
産業界、学会、工芸の分野をはじめ、ガラスに関連する全ての人々が、ガラスの価値を科学と芸術の垣根を越えて次世代に継承し発展させていく記念すべき年となります。
ナガハマグラスフェス実行委員会では、作り手、伝え手、お客さまとガラス通じて共創の歓びを分かち合い、ガラス界の未来を祝福し、地域社会に豊かなガラス文化を発信していきたいと思います。
国際ガラス年2022
第5回 北近江サケグラス公募展 出展作品募集
こころを豊かにするガラス酒器。
日本最大の湖「琵琶湖」を有する滋賀県。
太古の時代より豊かな自然に恵まれ、この地に暮らす人々は多彩な文化を生み出し継承してきました。中でも琵琶湖の北部「北近江」では、創業四百年を越える蔵元が現在でも営まれ深い歴史と味わいを今に伝えています。
北近江サケグラス公募展では、次世代に伝えたい優れた銘酒を味わうためのガラス酒器を広く全国のガラス作家に募集します。
歴史深い銘酒を、こころ豊かに楽しむための艶やかな作品をお待ちしております。
https://www.kurokabe.co.jp/event/10607/
![]() |
![]() |
みんなのグラスデザイン画コンペティション2022作品募集!
あんなグラスがほしい!こんなグラスがあったらいいな・・・
そんな思いを絵に描いて発表する公募展です。
優秀なデザイン画はガラスで制作して贈呈♪
あっと驚くグラスの絵を、みなさんふるって応募ください!
自分のいいな!が形になるとっても楽しい企画です。
応募頂いた中から厳正に審査を行い、入賞作品については実際にガラス作品として制作し、10月22日から開催のナガハマグラスフェス2022にて表彰、展示を行います。
若い感性の新鮮でユニークなデザインをお待ちしています。
企画を通じて、子どもたちの感性や創造性を育み、デザインやモノづくりの楽しさ、ガラスの魅力を感じて頂き、ガラスのファンが増えると幸いです。
みんなのグラスデザイン画コンペティション2022 募集サイト
https://www.kurokabe.co.jp/event/10613/
![]() |
![]() |
概要
日時 | 2022年10月22日(土)〜11月6日(日) |
---|---|
場所 | 北国街道・慶雲館・黒壁スクエア一帯 |
料金 | 施設により、入館料が必要な場合がございます。 |
お問合せ | 株式会社黒壁 0749-65-2330 |